「予防歯科」とは、発症前に虫歯や歯周病を防ぐことです。
また、治療後に虫歯や歯周病の再発や新たな発症を防ぐことでもあります。
歯科医療に関しては、病気になってからでは元通りにななりません。
たとえば、「虫歯だから削って詰めましょう」、「痛いから神経をとりましょう」、「揺れてきたから抜きましょう」などです。
痛くなる前にお口の中の健康を守り、また増進するための、積極的な医療こそが、病気の原因から治す方法であり、予防歯科の考え方の原点です。
当院では、歯の病気の原因についてご説明することで、患者さんのご理解をいただいた上での治療に努めていきたいと考えておりますので、お気軽にご相談下さい。
「小児歯科」とは子供の虫歯予防.虫歯治療,歯ならびの治療そして歯周病の予防と治療などを行うところです。虫歯を放置することは、味覚形成や顎の成長などに影響を及ぼします。
当院では、将来の歯並びなどに不安をお持ちの保護者の皆様と共に、乳歯時期からの健康管理のサポートに努めていきたいと考えております。
そのために必要なことは、「子供に嘘をつかないこと」です。
こどもは歯科治療に対して何らかの不安や恐れをもっています。
歯科治療を受ける子供達の心理的な問題について充分に理解することから治療をスタートさせ、子どもの心配を取り除き、リラックスして治療が受けられるように指導し、生涯を通じて歯科治療に対して悪いイメージが形成されないように注意します。
虫歯が歯そのものの疾患であるのに対し、「歯周病」は歯のまわりの組織(歯根膜、歯ぐき、歯槽骨など)の疾患です。最初は歯肉の軽度の出血や腫れにはじまり徐々に進行し、歯が少しずつグラグラしはじめ最終的には抜け落ちてしまう恐い病気です。
歯周病は歯の表面につくプラーク(歯垢)によって起こります。
歯肉の炎症による出血、腫れを特徴とする歯肉炎と、歯を支えている歯槽骨が破壊される歯周炎のふたつに分けられます。
世間一般で言われている歯槽膿漏は、成人性歯周炎をいいますが歯周病には、その症状、病態によっていろいろな種類があります。
「インプラント」とは、失ってしまった天然歯の替わりに、人工の歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療法です。
従来の入れ歯とは違って、健康な歯を削る必要もなく、固定性であるためガタついたりせず、自分の歯と同じように“食べる・話す”ことが出来るようになります。
「審美歯科」とは、基本的には白くて美しい歯を手に入れるために行う治療分野です。
ただ審美歯科はそればかりではなく、健康な歯、機能的(かみ合わせ)にも十分な歯を手に入れなければ意味がありません。また審美歯科での治療により波及する美しい笑顔、自信も手に入れるという効果もあります。
つまり審美歯科は、あなたのライフスタイルにも影響する重要な治療ということが言えます。
「口腔外科」とは顎骨のなかに埋まっている親知らずの抜歯、口のなかのできものの切除術などです。しかし、外科だけを扱う科では決してありません。
顎・口腔には多種多様な病気が起こります。親知らず、顎骨炎、骨髄炎、口内炎(難治性も含む)、顎関節症、神経痛、癌(歯肉癌・舌癌)、口腔心身症など、列挙すればきりがないほどです。
口腔外科という診療科は、このように顎・口腔に起こるさまざまな病気の診断を下し、治療をする科でもあります。